家計を支えるお金の節約方法一覧

家計を支えるお金の節約方法一覧

今回は家計のために私が実践している節約方法を挙げていきたいと思います。

・自己アフィリエイトを活用する

アフィリエイトと聞くと、中には怪しいとか身構えてしまう人もいるのではないでしょうか。

実際は何も身構える必要はなく、むしろ普段の生活でお金を節約することができる素晴らしいサービスです。

簡単にアフィリエイトの仕組みを説明すると、提携先(お店など)の商品を自分のブログなどで紹介し、そのブログを読んだ第3者の人が商品を購入してくれた場合、商品を紹介してくれた人に提携先からお礼として販売額の数%の報酬をいただけるという仕組みです。

※1.正確に言うとブログなどで紹介した商品の広告をクリックしてもらい、商品を購入してもらうという動作が必要です。この広告をクリックしてもらうというのもまた難しいのです・・・

※2.報酬は販売額の数%だったり、〇〇円と固定だったりと、提携先によって異なります

このような仕組みなので、もしかすると自分のブログで商品を紹介することでお金を稼ぐことができるかもしれません。

ただ、アフィリエイトでお金(大金)を稼げている人はほんの一握りの人たちで、相当な苦労や工夫をされている方々です。

当サイトを運営している私もある意味アフィリエイターなのかもしれませんが、正直アフィリエイトでの月の収入は0円です。ごくまれに数百円程度収入が発生する月もあったりもしますが、所詮はその程度です(笑)

もちろん私がアフィリエイト素人でアフィリエイトでの稼ぎ方?を間違っているだけで、稼げている人からすると「こいつアホやな~」と思われているのかもしれません。なにはともあれ、ただ単にブログを書くだけでお金を儲けれるほど甘い世界ではないのです。

ではなぜアフィリエイトを勧めるのかというと、アフィリエイトには「自己アフィリエイト(自己アフィリ)」というサービスがあります。

本来は商品を紹介して、第3者に購入してもらうことで、報酬をもらえるのですが、第3者でなく、自分自身が購入しても、報酬を受け取ることができるのがこの自己アフィリという仕組みとなります。

なので自分が購入したい商品がある場合、その商品を販売している企業がアフィリエイトに登録されているかを確認し、もしも「自己アフィリOK」となっていた場合は、ありがたく自己アフィリを利用し、数%還元してもらいましょう。これは別に違法やズルさなどでなく、企業側が認めていることなので問題ないはずです。

※自己アフィリNGなのに無理やり自己アフィリするのはルール違反なのでご注意ください。

そんな訳で私はアフィリエイトでの収入は正直諦めており、あくまで自己アフィリを利用して、少しでも家計の支出を取り返そうと努力している次第となります。

もちろんアフィリエイトでお金を稼ぐことができれば家計が楽になるので、アフィリエイターとしても成長していきたいとは思っておりますが、正直難しい世界であるということは十分に理解はしております。

とりあえず趣味の範囲で子供たちが寝て時間ができた時に記事を更新・追加して行きたいと考えております。

なお私が自己アフィリとして利用しているアフィリエイトサービスは、『A8.net』というサービスを使用しております。

A8.netは日本国内最大のアフィリエイトサービスであり、アフィリエイトを行っている人はほとんど使用しているサービスとなります。

ちなみにA8.netの画面を見ると、「今月の振込ベスト3(個人会員の方)」というのがあり、第1位の人は1,000万円/月を稼いでいたりします。あくまで企業ではなく個人の方の収入です。

ものすんごい収入ですね。アフィリエイト収入ほぼ0円の私にノウハウを分けていただきたいものです・・・涙

話が逸れてしましたが、有名どころの自己アフィリOKのサービスは、

・ミキハウス(還元率3%)

・ローソンフレッシュ(還元率6%) ※2018年3月31日まで

・セブンミール(還元率2%)などなど

赤い四角で囲っている『本人OK』となっている場合は、自己アフィリOKという意味となります。

なんとあのミキハウスさんは購入金額の3%が戻ってくるのです!

今までミキハウスさんでたくさん子供服や子供用品を購入された方は少しショックを受けるかもしれません。

自己アフィリの大まかなやり方の流れは次のようになります。

 

①A8.netと契約とFANBLOGの設定を行う

自己アフィリが可能な国内最大のアフィリエイトサービス会社と契約を行います。

この際にFANBLOGというA8.netさんが提供している無料ブログサービスを使えるように設定します。

A8.netのサイトはこちらとなります。

②自己アフィリを行いたい企業とアフィリエイトの提携を行う

自己アフィリをしたい企業とアフィリエイトの提携を行う必要があります。

申請すると審査なしで承認される企業が多いですが、審査が厳しい企業の場合は提携できない場合があります。その際は残念ながら一旦あきらめるしかありません。

どうしても提携したい場合は、自分のサイトをその企業の広告とマッチしたサイトを作るしかありませんが、初めての人には多少手間がかかってしまいます。

提携申請自体はA8.netの画面で簡単に行うことができます。

③自分のブログ(サイト)に企業の広告を貼り付ける

A8.netの画面で広告を作成すると、自分のアフィリエイト用のリンクが作成されます。

このリンクをコピーし、FANBLOGに貼り付けるとアフィリエイトを利用したブログの完成となります。

④自分のブログ(サイト)の広告をクリックし、遷移先の画面で商品を購入する

自分のブログに作成した広告をクリックすると、その企業のサイトなどに遷移します。

遷移した先で商品などを購入すると自己アフィリの完了です。

翌日以降A8.netの画面を確認すると、収入が発生しているのを簡単に確認することができます。

以上が簡単な自己アフィリのやり方となります。

自己アフィリのやり方についてはこちらの記事で詳細をまとめましたので、是非参考にしていただきアフィリエイトの世界に踏み込んでいただければと思います。

文章で書くとだいぶ長くなってしまいましたが、作業は本当に簡単でなおかつすべて無料でやることが可能です。

面倒くさいと思ってしまう人もいるかもしれませんが、自己アフィリからアフィリエイトを行い、最終的にアフィリエイトでお金をたくさん稼いでいる人も世の中にはいるので、是非トライしていただければと思います。

・食洗器を活用する

食洗器など機械を使用すると高くなるイメージがありますが、私のこちらのブログでも紹介してるように、水道代を大きく節約することが可能です。

その金額なんと年間25,000円もの水道代の節約が可能となります。

この節約金額はPanasonicさんの調査結果の金額なので信用できる数字です。

さらに素晴らしいのは、お金を節約できるだけでなく、食器洗いの時間まで短縮することが可能です。

子育てを行ってるママ・パパにとって貴重な時間とお金を節約できる優れものです。

・キャリアから格安SIMへの乗り換え

最近は格安SIMが話題のため、キャリアも色々なサービスを増やし、徐々にキャリアも値下げをしてくれている部分もある気はしますが、やはり格安SIMが圧倒的に安いです。

例えば楽天モバイルさんの格安SIMであれば、『スーパー放題料金のSプラン』であれば、1年目は月額1,980円で5分以内の国内電話がかけ放題であり、なおかつデータ通信を2GBまで使用することができます。

2GBだけかよと思ってしまう人はプラス1,000円で6GBまでデータ通信を増やすことも可能です。

※2年目以降は月額2,980円。楽天会員でない人は1年目から2,980円

キャリアであれば、通話5分間無料+データ通信2GBの基本料金で一番安い料金プランでも5,000円ぐらいはかかることになります。

1年目であれば、差額約3,000円×12ヶ月=36,000円

2年目であれば、差額約2,000円×12ヶ月=24,000円

これだけ3大キャリアと格安SIMで金額の違いが生まれることになります。

格安SIMに乗り換えると、携帯でよく使用していたEメールアドレスが使えなくなってしまうデメリットはありますが、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用すれば、携帯番号はそのままで格安SIMへ移行することが可能です。

最近はLINEなどのチャットアプリを利用することが主流ですので、Eメールはやめてチャットアプリに移行するのが望ましいと思います。

・家族割を利用する

どうしても格安SIMが嫌で、キャリアが良いという人は、家族割を利用し、パケットを家族で共有してしまうのが料金が安くなり、パケットの使用容量も増えるのでおすすめです。

家族も妻子だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃん・義理の兄弟なども入れるので、みんなが安くなるのでおすすめです。

こちらの表はdocomoさんのシェアパックの料金表です。(2018年3月時点)

パケットパック名称
(利用可能データ量)
月額定額料利用可能
データ量
シェア可否
パケット
くりこし
可否
ずっとドコモ割
(15年以上の場合
ウルトラシェアパック100(100GB)25,000円-2,500円
ウルトラシェアパック50(50GB)16,000円-1,800円
ウルトラシェアパック30(30GB)13,500円-1,200円
シェアパック15(標準)(15GB)12,500円-1,200円
シェアパック10(小容量)(10GB)9,500円-1,000円
シェアパック5(小容量)(5GB)6,500円-800円

参考:ドコモシェアパック

特に「シェアパック30」は「シェアパック15」と1,000円しか差がないのに、データ容量が2倍となります。

料金設定間違ってるのでは?と思えてしまうシェアパックシステムとなっております。

・クリーニング代を節約する

シャツやスーツがいつもパリッとした状態で仕事をすることはビジネスマンとして非常に大切なことではありますが、毎回クリーニングを出していると非常にコストがかかります。

少なくともシャツに関してはアイロンを使用すればかなり簡単に綺麗にすることができます。

また私の別のブログで記載している「ドラム式洗濯乾燥機」を使用すればシャツのシワをかなり綺麗にとることが可能です。

・新品ではなく中古品を活用する

何事も新品は気持ち良くて嬉しいですが、新品も1度使えば中古品となります。

赤ちゃんなど自分の子供に新品の洋服を買いたくなるのはよくわかりますが、ヤフーオークションやメルカリなどでもかわいい赤ちゃんのお洋服がたくさん売られております。

しかも、お店で買う定価の半額以下で買えるものばかりです。

プレゼント品は新品を買うべきですが、自分の子供が使用するのであれば、中古品で十分との考えを持つことで、買い物の幅が広がり、買い物が楽しくなり、なおかつ節約もできるのでおすすめです。

ただ、ヤフーオークションなどで購入する際は、出品者の評価だけは気にして購入した方が良いとは思います。

落札したにも関わらず、取引を無視して商品を発送しない人なども正直います。

そう言った人は大抵評価が悪いので、あまりにも悪い評価が多い人からは購入しない方が良いとは思います。

・子供の服は必要最低限の用意で十分

私が親になってから改めて気づいたのですが、子供のお洋服は本当に可愛いデザインが多いです。

特に女の子のお洋服はフリフリがついてたり、色が明るくてデザインが可愛かったりで、ついつい手に取ってしまうことが多いです。

「これ着せて写真撮りたいな~」とか「これ着せて旅行に行ったら可愛いだろうな~」とか様々な妄想を行ってしまいます。

このような妄想に打ち勝つためにも、「服たくさん持ってるし、買ってもすぐに着れなくなる」という現実的な思考回路を持っておきましょう。なんなら携帯の待ち受けにでもしてしまいましょう。

実際子供の成長は非常に速いので、可愛いお洋服を買っても普段着に使おうとすると、「汚れるからどこかに出かける時に着せよう」としてしまうと結局着るのは1度か2度だけです。

下手するとタンスの引き出しに入れたまま忘れてしまい、タンスを整理した時に出てきて、その時にはもう着れないなんてのがたくさんあります。

私はたまに友人から子供用のお洋服をもらうことがあるのですが、その中の1割弱ぐらいは新品未開封があったりまします。

どこのご家庭も似たような出来事があるということなので、誘惑に負けずかわいいお洋服を買いすぎないように注意しましょう。

・車は持たずにレンタカーにする

子供はドライブが大好きであり、ドライブ中は非常に静かですぐにお昼寝もしてくれます。

なので家族ができたら車を持って家族とドライブしたい!という気持ちはよくわかりますが、車を維持するだけで非常に多くのお金を失うことになります。

特に普通のサラリーマンの人は車を使える日は限定されてしまいます。

都心部は電車など交通インフラが非常に整っております。(狭くてベビーカー乗せるのは少しつらいですが)

またレンタカーやカーシェアリングのサービスも充実しております。

車の維持費をかけてまで所持しておくべきか、家計簿を改めて見直し、レンタカーに切り替えるというのも良いと思います。

さらにレンタカーはいろいろな車を試せるというメリットもあります。自分の車ではないので、内装など好き放題はできませんが、レンタカーで好きな車を見つけるというのも楽しくておすすめです。

・外での飲み会を控える

家で缶ビールを飲めば、1本200円ですみますが、外の居酒屋だと1杯400円は軽くかかってしまいます。

さらにはお通しやおつまみを頼むと気づいた時にはお会計5,000円などになっています。

息抜きでたまには居酒屋などでストレス発散も大切ですが、ほどほどにして家族で使うお金に回しましょう。

家族が幸せで家族みんなが笑顔であれば、仕事のストレスをお酒で発散させる必要も減らすことが可能です。

・タバコを吸わない

タバコを1箱400円とし、1日1箱吸うヘビースモーカーであるとすると、

400円×365日=146,000円もの出費となります。

146,000円ものお金があれば、貯蓄に回すもよし、奥様や子供のためにプレゼントしたり、家族で旅行に行けたりもします。

ニコチンの誘惑に負けそうなときは、家族の笑顔を想像してニコチンに打ち勝ちましょう。

・現金ではなくクレジットカード払いを利用する

日本人は特に現金主義の人が多いと言われますが、現金を使用すると一番喜んでいるのはお店の人だったりします。

なぜかといいますとクレジットカードを利用されると、お店はカード会社に手数料を支払うことになるからです。(数%程度)

そしてクレジットカード会社はその手数料の一部をポイントとして、クレジットカードを利用してくれたユーザーに還元しています。(大体購入額の1%)

クレジットカードを利用すれば、ポイントという形になるとは言え、1%は手元に戻ってくることになります。お買い物をする際はクレジットカードを利用し、ポイントを貯めて年に1度貯めたポイントを家族のために使い、家族サービスをしましょう。

おすすめのカードしては、JALやANAでマイルを貯め、マイルを利用して年に1度旅行することがおすすめです。

・公共料金などはクレジットカードで支払う

お店での買い物でクレジットカードを利用するのと同じで、公共料金もクレジットカードを使用することでポイントとして支払い金額の約1%が戻ってきます。

わざわざコンビニに支払いに行く手間もなくなり、ポイントも貯めることができますので、必ずクレジットカードで支払いを行い、ポイントを貯めることがおすすめです。

・ペットボトルの飲み物は買わない

私は会社にいつも水筒を2本持って行っております。

1本はお茶、もう1本はコーヒーもしくはココアなどを入れて持って行っております。

多少かばんが重たくはなるデメリットはありますが、節約が可能となります。

お茶の場合:150円×20日(1ヶ月の勤務日数)×12ヶ月=36,000円

コーヒーの場合:130円×20日(1ヶ月の勤務日数)×12ヶ月=31,200円

お茶は「伊藤園の香りむぎ茶ティーバック54袋入」であれば、1袋約200円程度で軽く1カ月は持ちます。

またこのお茶はノンカフェインのため、小さい子供が飲んでも安心できるのでおすすめです。

私が使用しているおすすめの水筒

この水筒の450mlと350mlの2種類を会社に持って行っています。

・コンタクトレンズではなく眼鏡を使用する

様々な種類のコンタクトレンズがありますが、ワンデーでさらに乱視が入ったりすると、1日で100円ぐらいの費用がかかることになったりします。

サッカーやバスケなどハードな運動をする場合の眼鏡は厳しいですが、普段の仕事や私生活でもコンタクトレンズを使用するのはかなりの費用となります。

ほぼ毎日コンタクトレンズを利用しているのであれば、普段の生活を眼鏡に変えてしまえば、多少高価でおしゃれな眼鏡を購入したとしても、コンタクトを使用していないことを考えるとあっという間に元を取ることが可能です。

また複数の眼鏡を保有し、気分や天候・TPOなどによって眼鏡を使い分けるとおしゃれな人だと周りから思われることも可能かもしれません。

これは私の体験ではありますが、私はパソコンを使った仕事をしているのですが、コンタクトを使っていたときと比べると、眼鏡に変えただけで目の疲れや肩こりをかなり軽減できました。

特にレンズには紫外線とブルーライトをカットできるレンズを使っているのでこれも効果があるのかもしれません。

身体の疲れが取れて、お金も節約することができる眼鏡は非常におすすめです。

・自分の子供にとって不要となったものはインターネットを使って販売する

今はスマートフォンがあれば、個人でも簡単に商品を販売できる便利な時代になりました。

子供の服はすぐに小さくなり、また子供のおもちゃの好き嫌いもどんどん変わっていきます。

着れなくなった服は綺麗に洗濯し、使わなくなったおもちゃも綺麗に除菌し、ヤフーオークションやメルカリに出品してしまいましょう。例え少額でも家計にプラスになりますし、何よりも愛用した服やおもちゃがまた別の子に使ってもらえると思うとただ捨てるより全然喜ばしいことです。

・無料で便利なアプリを活用する

①写真・動画無料共有アプリ:みてね

私のブログで紹介している、「みてね」というアプリは無料で写真をクラウド上に無制限で保存することができます。これを自分のパソコン上やもしくは有料のクラウドサービスを利用して写真を保存しているのであれば、早急に「みてね」にデータを移行するべきであると思います。

写真の整理もできますし、動画も3分までの動画であれば保存できるので、本当におすすめのアプリです。

②東京都運営:子育て応援とうきょうパスポート

東京23区にお住いの人向けですが、「子育て応援とうきょうパスポート」という東京都が運営しているアプリがあります。

位置情報から子供がいるご家庭向けのサービスを行っているお店などを簡単に検索することが可能です。

まだまだサービスとしてはこれからという印象はありますが、東京都が展開しているサービスなので、今後さらにサービスが拡大することを期待してアプリを活用しましょう。

③家計簿アプリ:Moneytree

自分の収支をきちんと把握することが節約に役立つだけでなく、収入をいくらまで上げなければならないかという目標を立てることにもつながり、仕事などのモチベーションをアップすることができます。

無料で使える家計簿アプリがたくさんありますが、特に私がおすすめなのがMoneytreeというアプリになります。

データがクラウド上に保存されるので、スマートフォンだけでなく、タブレットなどの端末からも、IDとPWを同じものでログインすれば、データを共有して確認・更新することができるので非常に便利です。

使いやすさだけでなく、支出と収入の推移を月別に簡単にグラフで確認できるので非常に見やすいです。

私は使用しておりませんが、クレジットカードの使用実績も連携できたりもします。

・最後に

「あまりにもせこい!」や「そんなに我慢して人生楽しいの?」と思われてしまうことも書いたかもしれません。確かに無理をして節約をするのは辛いですし、正直続かないと思います。

幸い私はこういった節約を楽しめる方の人間のようでして、「こんだけ節約できたで!」と妻に自慢してしまう性格のようです(笑)

無理せず楽しくお金を節約しながらお金と付き合い、できる限り家族のためにお金を使っていけたらなぁと思っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。