哺乳瓶の消毒方法は電子レンジがおすすめ!コンビ除菌じょ~ずα
- 2017.11.20
- おすすめアイテム

哺乳瓶の消毒を電子レンジで簡単に行える、子育てに便利な商品をご紹介します。
哺乳瓶をして用して新生児にミルクをあげますが、初めてのお子さんの場合は哺乳瓶の衛生面など気になってしまうと思います。
私も哺乳瓶を使い終わった後、熱湯で10分間消毒したり、ちょっと汚れがついてるだけでも再度消毒したりとかなり神経質になっていました。
しかも、哺乳瓶を最初は2つしか購入しなかったため、哺乳瓶を落としてしまったり、赤ちゃんがミルクが足りずに泣いてしまい、哺乳瓶の予備が足りなくなるなどのトラブルが度々発生し、真夜中でも哺乳瓶の消毒が必要になり、眠気と戦いながら哺乳瓶の熱湯消毒を行っておりました。
この時期は本当に子育てと仕事の両立が身体的にきつく、仕事中何度もウトウトしてしまうことや、「もう無理」と会社を休む日もありました。
この辛さを解決してくれたのが、『コンビ除菌じょ~ずα』商品となります!
この商品は電子レンジでわずか5分だけで消毒殺菌が可能なため、お鍋を使ってお湯で消毒する手間がなくなります。
実際、これだけ時間の短縮が可能となります。
・「コンビ除菌じょ~ずα」を使用した時間節約
こちらの表はコンビ除菌じょ~ずαを使用する前の作業時間です。
作業内容 | 作業時間 | |
---|---|---|
① | 使用後の哺乳瓶を洗う | 5分 |
② | お湯を沸かす(約700ml) | 10分 |
③ | 湯銭 | 10分 |
④ | 哺乳瓶の取り出しと保管 | 3分 |
合計 | 28分 |
このように、約30分かかっていた作業が、
こちらの表はコンビ除菌じょ~ずαを使用した後の作業時間です。
作業内容 | 作業時間 | |
---|---|---|
① | 使用後の哺乳瓶を洗う | 5分 |
② | 「コンビ除菌じょ~ずα」に哺乳瓶をセット | 5分 |
③ | 電子レンジに「コンビ除菌じょ~ずα」をセット | 10秒 |
合計 | 10分10秒 |
と、わずか10分間の作業に時間を短縮することができます。
この20分間の時間節約の価値は実は非常に大きく、1年間、1日2回除菌じょ~ずαを使用したとすると、、、
20分間 × 2回 × 365日 = 14,600分間の節約!
これを時間にすると、約244時間となります。
時給1,000円のバイトをこの分したとすると、なんと24万4千円!!
これぐらいの価値はあるということになるのです。(かなりざっくりですが・・・)
また、湯銭の時は10分間立ちっぱなしで哺乳瓶を鍋の中で転がす作業もあるため、この10分間は時間以上に身体への負荷がかなり大きいです。
この作業が無くなるだけでも身体は非常に楽になります。
特に新米ママの場合は出産後お身体も完全に回復されてないので、10分間立ちっぱなしというのは非常に辛いと思います。
私の妻も「もっと早く買ってれば良かった・・・」と何度も呟いておりました。
「コンビ除菌じょ~ずα」を活用し、赤ちゃんだけでなく、ご自身のお身体も大事になさっていただければと思います!
以下に良い点をまとめておきます。
・「コンビ除菌じょ~ずα」の良い点
①電子レンジと水だけで消毒殺菌できる(電子レンジ5分のみ)
②哺乳瓶のビンとプラスチック両方に対応
③3本までまとめて消毒殺菌できる
④お手頃なお値段(約2,000円)
私がこの商品と出会ったのは、息子が3ヶ月になった頃ぐらいでしたが、本当にもっと早く出会いたかった商品だったと何度も思いました。
なお、私の友人や同僚にお子さんが産まれると聞いた際、私は必ずこの商品をおすすめしています。
そして、実際に使用してくれた友人達からは、「本当に便利だった!ありがとう!」とお礼をいただくこともできました。
これからお子さんが産まれる方や、既にお子さんがいるけど、まだ持っていないという方は是非「コンビ除菌じょ~ずα」を使ってみてください!
他にも調べてみたところ、同じような商品でこのような商品も今はあるようです。
哺乳瓶を使用しなくなった後にも、離乳食などにも活用できるようですね!
これも非常に便利だと思います!
あと、哺乳瓶を電子レンジで消毒できるとは言っても、乳首の部分が汚れている場合は、水洗いだけでは汚れが落ちない場合があります。
その際にはこちらのブラシが磨きやすくて便利なのでおすすめです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
赤ちゃんの鼻水を一気に吸取る電動鼻吸い機で病気予防 2017.11.20